論文の書き方 -➀アウトラインを設計して草案を書く-

研究技術解説

論文を書き上げるのは大変な作業です.最も大切な作業は,論文の文章を書き始める前の「構造アウトラインの設計」です.建築物に建築基準法があるように,論文にも作成ルールがあります.この記事では,論文作成の上で守るべき3つのルールを紹介した上で,論文のあらすじを整理したものであるアウトライン草案の設計の仕方と書き方について解説します.

論文作成の際に守るべき3つのルール

建築物に対して「認可されるためにはこの形式で建てろ」という建築基準法があるように,論文にも「受理されるためにはこの形式で書け」というルールがあります.この基準を守らなければ,認可されませんし,好まれず,また信頼して読んでもらえません.このルールには,3つの種類があります.それは,「➀外観基準」「➁構成基準」「③構造基準」です.下の図で解説しています.

一つ目の外観基準とは「外観の在り方を定めたルール」であり,論文の内容とは無関係に守らなければいけない書類の見え方を定めたルールです.論文投稿規定(論文フォーマット)あるいは原稿規定(原稿フォーマット)とも呼ばれます.例えば,余白は〇〇mm以上で,文字サイズは〇〇ptにして,フォントは〇〇ゴシックにしなさい,といったものです.都市によって建物の外観基準が違うように,論文の外観基準も提出先の学会や論文誌,あるいは大学や専攻によっても違います.どこに論文を出すかが決まったら,まずは「投稿規定」「投稿フォーマット」「論文フォーマット」がどのように設定されているかを調べましょう.上記のような文言で規定がつらつらと書かれているだけの場合もあれば,フォーマットを守って作成されたサンプル論文ファイルや論文テンプレートが提供されている場合もあります.是非活用しましょう.

二つ目の構成基準とは「構成の区分を定めたルール」であり,ある敷地をどんな建物や部屋で分割するかを定めたものです.論文では,IMRADが基本の区分法です.少なくとも,緒言(Introduction), 手法(Method), 結果(Result),そして議論(Discussion)は明確に場所を分けて書きなさい,というものです.論文の提出先によっては,この他にも,「英語の概要(Abstract)を設けること」「結論(Conclusion)の節を議論の節とは独立に設けること」「謝辞の節を設ける場合には,結論の節の直後に置くこと」などの附則が定められている場合もあります.論文提出先が決まったら,これらの附則もしっかり確認しておきましょう

三つ目の構造基準とは「各構造の組み方を定めたルール」であり,緒言や手法などの各節の中において,どのように段落を分け,そして各段落のどこにどのような文をどのような形式で置くか,というルールです.論文では,パラグラフライティングのルールに則って文を置いていくことがほぼ必須です.好き勝手に文を置くのはルール違反なのです.

アウトライン草案の設計法と書き方

上記では,論文のルールを建築物のルールになぞらえて解説しました.実は,論文を実際に書いていくプロセスも,建築物を建てていくプロセスをイメージするとよく理解できます.建物が組み上げられていく前に,どんな工事が行われているかを見たことはありますか?おそらく「何もない敷地の一角にある部屋を細かく組み上げて完成させてから,その横にまた別の部屋を組み始めて…」といったやり方ではなかったはずです.きっと,「部屋の仕切りの位置に合わせてコンクリートで基礎を作り(基礎工事),それから柱や板で全体の骨格を大まかに作ってから(全体骨格固め),各部屋毎に細かい仕上げをする(仕上げ工事)」というものだったはずです.そして基礎工事が始まる前には,最終的な完成形を見据えた入念な設計が行われているはずです.

論文でも,「設計と基礎工事」の後に「全体骨格固め」を実施してから,「仕上げ工事」をするべきです.さあ論文を書くぞ,と思ったときに,いきなり原稿の一部の文章を書き始めようとして,筆が進まないという経験はありませんか?これは,何もないところにいきなり仕上げ工事をしようとしているのと同じなので,大変難しいやり方です.下の図を見てください.仕上げ工事に至る前の工程のポイントと方法を解説しています.工程➁までが草案作成の工程です.上記で述べた3つのルールの内,草案作成で守るべきは「構成基準」と「構造基準」です.外観基準は,論文の最後の仕上げの際に気を付ければそれでなんとかなるので草案を書く段階では気にしなくても大丈夫です.

工程➀設計と基礎工事

この最初の工程は,「ある程度研究が進んで結果が得られたから,論文を書き始めよう」という際に最初に取り組むべきものです.まだ論文の原稿用紙と向かい合ってはいけません.細かい文言をどうするかは,二の次三の次の工程です.ここでは,どんな内容をどう組み合わせると全体の話がうまくまとまりそうか,という大枠の検討作業を行います.必要なのは,これまでに考えてきたこと,あるいはやってきたことのメモや資料です.ノートへの書きなぐりでもよいので,研究課題は何か,方法や結果,結論はどのようなものになるのか,そしてそれらがきちんと対応した内容になっていることをどのような表現とすればよいのかを,これまでの取り組みを踏まえて整理していきましょう.

この整理のためには,下の図のような構造設計ワークシートが便利です.緑字は桃太郎の鬼退治を例にした記入例です.このワークシートの中に,チェック項目を満たすような短い文面を記載できない限り,論文の原稿はおろか,草稿すら書き始めるのは危険です.時間をかけて書き進めても,きれいにまとまらずにまたほとんど最初から書き直し,という破目に陥ります.ワークシートを使いましょう.このワークシートの最新版PDFは,左下の「Download Now!」ダウンロードボタンから入手可能です(大阪大学のサーバ内に置いています).[sdm_download id=”2637″ fancy=”0″] ※現在ダウンロードボタンが生成されない状態になっていますので,「ここをクリック」してダウンロードしてください.

このワークシートを埋めるのは,簡単ではありません.一部が書けたと思っても,他の箇所と整合性がとれなくなったり,この枠内に収まりきらない文量になったりするはずです.収まらないからといって枠を広げようとしてはいけません.この枠内に収めるために,もっと端的な表現がないかを探すことにこそ,このワークシートを使う意味があるのです.ある程度書けたら,先輩や教員にみてもらうとよいでしょう.もっと端的で効果的な表現を教えてくれるかもしれません.

工程➁全体骨格固め

工程➀でワークシートが埋まったら,いよいよアウトライン草案の作成です.ただし,アウトライン作成前には一度論文の共著者や指導者にこのワークシートを見せて,問題ないかを確認してもらうのがよいでしょう.草案はこのワークシートの内容に沿って作成しますので,このワークシート自体が未完成だと,草案自体も大きく作り直さなければいけないからです.

差し当たっては,まずは節と項の見出しをざっと書いていきましょう.下の図が,桃太郎の鬼退治のワークシートをみて作成したアウトラインですので,それを見てください.節の見出しを書くのは簡単です.IMRAD形式になるように「序論」「方法」「結果」などの節名をそのまま書けば十分です.一方で,項の見出しを書くのには少しコツがいります.下のアウトラインの例を見てもらうとわかりますが,項の見出しは,その項の役割を抽象的に記述したものにするとよいです問題➀に対応する方法①の説明,など).アウトラインの話題の構造を見える化して,扱う話題に漏れがでないようにするためです.下の例で,問題に➀~③の番号を振り,その番号を使いながら方法,結果,議論の項に見出しを付けて対応が分かるようにしていることに注目してください.

著者は移動中などの隙間時間で草案を作成するため,Evernoteで作成していますが,Wordでも,紙のノートでも,何でも構いません.著者は使用したことはありませんが,このような作業に特化したアウトラインエディタというものもいくつかあるようです.

見出しが揃ったら,次はまたワークシートを見ながら具体的な内容を埋め込んでいきます基本的にはワークシートに書かれたものの転載で構いませんが,簡潔に埋められるところは埋めていくとよいでしょう.仕上げの段階で推敲をかけますので,そこまで洗練した文章である必要はありません.書きながら思いついたことも含めて,メモ書き程度でよいので埋めていきましょう.余計だったらあとで消せばよいです.

下の図が,ワークシートの内容+αを埋め込んだ草案です.これをざっと読むだけで,論文のあらすじが掴めるものができることがわかると思います.これが論文のアウトラインであり,話の展開の全体骨格です.一つ一つの骨は細く,飾りつけもありませんが,ワークシートがしっかりと書けていれば,論理的にしっかりとした話として成立させることができます.

工程➂仕上げ工事

工程➁で,草案が書きあがりましたので,「論文の草案を書いて見せて欲しい」と言われていた場合には,上記のものをできるだけ早く作成して見せにいけばよいでしょう.その内容に対してOKがでて,「じゃあこれをもとにもっと完成度の高い原稿(草稿)を書いてきて」と言われたら,WordやLatexのような原稿エディタに向かい始めましょう.

もしこの時点で投稿先が決まっているようなら,そこの論文フォーマットを入手しておきましょう.「外観基準」を守るためでもありますが,「論文がここまでできた」という実感を持つことによってモチベーションを高めるという効果もあります.論文のフォーマットに従って,工程➁で作成したアウトラインの節や項の見出しと文面を書き写していきましょう

ここの工程でもっとも重要なのは,パラグラフライティングです.構造基準を守るためです.パラグラフライティングについては下の記事で解説していますので,読んで活用してください.コツは,アウトラインを見ながら,まずは各項ごとにパラグラフの数を決め,各パラグラフのトピックセンテンスの文だけを書いていくことです.つまり,一段落一文だけで論文を書いていく,ということです.この作業によって,「要約版の論文」ができあがります.アウトラインから要約バージョンの論文を作成し,原稿を完成形に仕上げていく方法は別記事で解説します.

まとめ

論文のアウトライン草案を書くための工程を,建築物の工程になぞらえて解説しました.いきなり原稿にむかって文を書き始めるやり方は難易度が高すぎます.まずはワークシートやメモアプリを活用して,段階的に設計を進め,各段階で先輩研究者の確認をもらうようにしましょう.

アウトライン草案から要約版論文を作成する方法は下の記事で解説しています.

ピックアップ記事

関連記事