
早く論文査読をする方法 -前半-
研究者としてある程度論文を出すようになると,他の研究者が提出した論文を審査(査読)する機会も増えてきます.この記事では,査読を効率的に進める一つの方法...
[:ja]知らないと苦労する研究の基礎的技術の解説です[:]
研究者としてある程度論文を出すようになると,他の研究者が提出した論文を審査(査読)する機会も増えてきます.この記事では,査読を効率的に進める一つの方法...
スライド形式の発表資料(プレゼンテーション)の作成は,簡単なようでいて実のところ難しいものです.長い時間をかけてへとへとになるまで準備して,やっとの思...
研究発表では大抵,発表と併せて質疑応答の機会が用意されます.それは,この機会が発表の効果を高める上で非常に重要であるためですが,ともすると準備や練習が...
研究発表を成功させるためには,発表で達成すべき戦略目標を明確に意識して,首尾一貫した考え方と取り組みを効果的なタイミングで順序立てて紹介することが大切...
[:ja] 研究というのは,自分が信じる結論を主張し,意義を示し,成果を明らかにし,結論の妥当性を認めてもらう作業です.したがって,様々な場面で「説得...
研究発表において最も重要かつ最も難しいのは,序盤の数枚のスライドの構成です.目的説明スライドまでの話で聞き手の興味を誘うことができなければ,その後の話...
スライド形式の発表(プレゼン)において重要なことは,繋がりと統一感を持たせることです.説明や表記に一貫性がなく,また揺れがあると,聞き手は混乱し,簡単...
上手なプレゼンをする人は,「場の論点とその流れを操る」ことを大事にしています.場の論点の流れを操ることができれば,「何か色々話はされていたけど,結局何...
説明が相手にうまく伝わらない,議論でよい意見が出せない,想定しなかった質問ばかりくる,質問に答えたはずがちゃんと答えろと怒られる…といったように研究の...
Discussionは,得られた事実に対してどのような解釈ができるのか,そして次は何をするべきかという行動判断について記載する項目です.別記事で紹介し...