
アブストラクトの書き方 -4つのステップを実例付きで-
多くの人に論文を読んでもらおうとするとき,タイトルの次に重要な部分がアブストラクト(Abstract,概要)です.大抵の読者は,タイトルを見て自分に関...
研究の技術や工学系Tisp,その他研究上必要になった情報のメモを載せています.
多くの人に論文を読んでもらおうとするとき,タイトルの次に重要な部分がアブストラクト(Abstract,概要)です.大抵の読者は,タイトルを見て自分に関...
文章を書いたら,より読みやすいものとなるように推敲を重ねましょう.基本は「短く,正しく,分かりやすく」です.ここでは,1つか2つの文に対して細かく推敲...
研究を実施する上では,多くの文献や資料から自分のためになる情報を効率よく収集する力が非常に重要です.キラー・リーディングは,この効率を高めるために考案...
[:ja] ここでは毎週の定例研究グループミーティングで実施する内容と実施方針についてまとめます(2016年1月版です.今後修正の可能性があります)....
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
タイトルは,論文中で最も短いながらも最も重要な文言です.この記事では,5ステップによるタイトルの決め方を具体例を挙げながら解説します. この記事で紹介...
ポスター発表で多くの人に通り過ぎられるのは寂しいものですよね.ポスター発表本番の話し方に不安を抱えているとしたら,それは論文や講演とも違う「ポスター発...
パラグラフライティングは,難解な内容を分かりやすく説明するために必須の記述法であり,読み手だけでなく,書き手にもメリットがあります.ポイントは「各段落...
[:ja] CADソフトウェアの一つであるSolidworksには様々な設計支援機能が実装されている.ここでは,スケッチ,押出,カット,合致,視点変更...
研究に携わっていると,人の研究発表を聞く機会がしばしば訪れます.しかし,人の発表の全容を理解することは基本的に困難です.この記事では,できるだけ楽に,...