[WordPress]アップグレードに失敗し管理画面に入れなくなった場合の対処

工学・情報学メモ
[:ja]
WordPressのアップグレードに失敗し,その後管理画面に入れなくなってしまったが,何とか対処できたのでメモ.
対処1.デバッグモードにして状況確認
この記事で書いたやり方で,WordPressをデバッグモードにしてログイン時のエラーメッセージを見たところ,
「Fatal error: Allowed memory size of … in …wp-admin/includes/template.php」
となっていた.メモリサイズが足りないらしい.
対処2.メモリサイズ変更
そこで,メモリを引き上げる設定にした.やり方は上記の記事の通り.上記の記事を書いたときはこれで解決したが,今回はうまくいかず,管理画面には入れなかった.
対処3.wp-admin/upgrade.phpの確認
管理画面に入ろうとした時にエラーメッセージが出たときのブラウザのアドレス欄を見てみると,アドレス欄に入力した「/wp-login.php」ではなく,「/upgrade.php」のアドレスに移動していた.このphpファイルが怪しそう.ということでupgrade.phpの中身を見ると,その15行目あたりに
define( ‘WP_INSTALLING’, true );
の記述を発見.なにやらインストール中であるような設定になっているので,このtrueをfalseに変えてやって,再度ログインを試みた.すると,「データベースの更新が必要です」というメッセージと共に確認ボタンが出現.このボタンを押してしばらく待つと,無事に管理画面が現れて,無事解決.アップグレードもできていた.
[:]