
効果的なプレゼンテーションのためにまず知っておくべき基本的な心構え
研究のプレゼンテーションには,論文執筆とは少し異なる心構えが必要です.発表者自身の感情や自信を込め,また感覚や体験をも伝えることがある程度許されている...
[:ja]知らないと苦労する研究の基礎的技術の解説です[:]
研究のプレゼンテーションには,論文執筆とは少し異なる心構えが必要です.発表者自身の感情や自信を込め,また感覚や体験をも伝えることがある程度許されている...
研究やビジネスの場面では「つまりどういうことか.まず結論から話せ」と口酸っぱく言われることになります.これは結論ファーストと呼ばれるもので,時間が無い...
登壇発表やポスター発表の準備に際して,発表の流れをどのようにすべきか,という問題にはいつも悩まされます.何から話し,どのように話題を展開し,何を訴える...
説得力のある説明がうまくできずに苦労してはいませんか.自分の主張に納得してもらえなかったり,反論に負けてしまったりする根本の原因は,「主張を支える論理...
問題解決のための論理的思考法として「空・雨・傘」の三点で思考する方法が多くのビジネス関連の書籍や記事で紹介されています.この思考方法を身につけておけば...
研究テーマを決めるための方法には様々ありますが,一つには「自分が主張したい結論をまず明確にする」という方法があります.卒論なら一年後,修論なら二年後の...
多くの人に論文を読んでもらおうとするとき,タイトルの次に重要な部分がアブストラクト(Abstract,概要)です.大抵の読者は,タイトルを見て自分に関...
文章を書いたら,より読みやすいものとなるように推敲を重ねましょう.基本は「短く,正しく,分かりやすく」です.ここでは,1つか2つの文に対して細かく推敲...
研究を実施する上では,多くの文献や資料から自分のためになる情報を効率よく収集する力が非常に重要です.キラー・リーディングは,この効率を高めるために考案...
[:ja] ここでは毎週の定例研究グループミーティングで実施する内容と実施方針についてまとめます(2016年1月版です.今後修正の可能性があります)....