
早く論文査読をする方法 -前半-
[:ja] 研究者としてある程度論文を出すようになると,他の研究者が提出した論文を審査(査読)する機会も増えてきます.この記事では,査読を効率的に進め...
研究の技術や工学系Tisp,その他研究上必要になった情報のメモを載せています.
[:ja] 研究者としてある程度論文を出すようになると,他の研究者が提出した論文を審査(査読)する機会も増えてきます.この記事では,査読を効率的に進め...
[:ja] ゴム,エラストマ,ゲルの意味の違いが曖昧だったので調べて整理した.
スライド形式の発表資料(プレゼンテーション)の作成は,簡単なようでいて実のところ難しいものです.長い時間をかけてへとへとになるまで準備して,やっとの思...
[:ja] Moreタグを挿入した場合の文字表記を全て「続きを読む」に変更する方法.
研究発表では大抵,発表と併せて質疑応答の機会が用意されます.それは,この機会が発表の効果を高める上で非常に重要であるためですが,ともすると準備や練習が...
[:ja] 研究発表を成功させるためには,発表で達成すべき戦略目標を明確に意識して,首尾一貫した考え方と取り組みを効果的なタイミングで順序立てて紹介す...
[:ja]Smooth-Onで販売されているシリコーンゴム素材の特性の比較をまとめています.
[:ja] 研究というのは,自分が信じる結論を主張し,意義を示し,成果を明らかにし,結論の妥当性を認めてもらう作業です.したがって,様々な場面で「説得...
[:ja] WordPressのアップグレードに失敗し,その後管理画面に入れなくなってしまったが,何とか対処できたのでメモ.
研究発表において最も重要かつ最も難しいのは,序盤の数枚のスライドの構成です.目的説明スライドまでの話で聞き手の興味を誘うことができなければ,その後の話...